CTOとエンジニアリングマネージャーでDelegation Boardを作ってみた
こんにちは、ゆのん(id:yunon_phys)です。先日、第二回エンジニアリングマネージャー勉強会にて、タイトルの内容についてLTをしてきました。結構多くの方に興味を持っていただいた内容で、折角なので文章にしてみました。Management 3.0Management...
View ArticleReact Conf 2017 現地レポート (1日目)
ライブエクスペリエンス事業部 エンジニアの高松(@shimpeiws)です。 2017/3/13 ~ 14の期間で開催中のReact Conf 2017に参加するためにサンノゼに来ています。React Conf 2017つい数時間前に終わったばかりの1日目のレポートを現地からお送りします!会場の様子1日目の感想Keynote (Tom Occhino, Jing Chen, Sebastian...
View ArticleReact Conf 2017 現地レポート (2日目)
ライブエクスペリエンス事業部 エンジニアの高松(@shimpeiws)です。React Conf 2017 現地レポート (1日目)に引き続き、React Conf 2017 2日目の様子をサンノゼの会場から直接お届けします!!!1日目のセッションの録画がYouTubeにアップされていました!1日分が1本の動画(8時間25分!)なので見るのに気合がいりますが、...
View ArticleUnity で Android 向けにビルドが出来ない
Unity Client Engineer の高木(id:Guji)です。心機一転、4 月から Unity を使い始めた方も多いかと思います。 私も Unity の新卒研修を担当しており、新卒社員に Unity を教えています。そんな中、私は正常に Android向けにビルド出来たのですが、 新しく Unity をインストールした新卒達は何故かビルドが失敗してしまう事件が起こりました。MacOS上の...
View Article新卒エンジニアが国際学会に行ってきたレポート
17新卒エンジニアの森下です。先日、人工知能系の国際学会に参加してきたので、そのレポートを書きます。今回参加したのは次の学会です。14th International Conference on Distributed Computing and Artificial Intelligence...
View Articleエンジニア組織マネージメント7つの習慣
この記事はAkatsuki Advent Calendar 2017の4日目の記事です。こんにちは、ゆのん(id:yunon_phys)です。この記事では、アカツキのVP of Engineering(以下、VP)として、どういったことに日々気をつけてエンジニア組織のマネージメントを行っているのかを述べます。1. 組織をフラットに保つ2. 全員で組織をつくる3. ワクワクする個人目標を立てる4....
View Article行列ができるRubyコミュニティ Meguro.rb を主催しました!【発表スライドあり】
この記事はAkatsuki Advent Calendar 2017の記事ではありません(!) こんにちは。エンジニアの天野です。2017/11/30に弊社で開催したMeguro.rbの様子をレポートします。 Meguro.rbとは?Meguro.rb - connpassMeguro.rbはRuby地域コミュニティで、目黒駅付近の開発者があつまるRubyの地域コミニティです。...
View ArticleFactoryGirlのログからテストコストを計測してみた
背景アカツキではサーバーサイドフレームワークとしてRuby on Railsを採用しており、またそのテスト環境としてRspec/FactoryGirlを使用しています。RoR環境下のテスト体制としてはデファクトスタンダードになっているこの組み合わせですが、主にFactoryGirlの採用については...
View Article新規事業開発をHack!LEAN&SPRINT実践録 <#0.はじめに>
こんにちは、ライブエクスペリエンス事業部のポリック (id: poric_ries) こと、赤堀です。エンジニアではなくビズの人間です。 さて、突然ですが、僕らのチームでは今こんなサービスを作っています。joymo.herokuapp.com...
View Article新規事業開発をHack!LEAN&SPRINT実践録 <#00.はじめに>
こんにちは、ライブエクスペリエンス事業部のポリック (id: poric_ries) こと、赤堀です。エンジニアではなくビズの人間です。 さて、突然ですが、僕らのチームでは今こんなサービスを作っています。joymo.herokuapp.com...
View Article新規事業開発をHack!LEAN&SPRINT実践録 <#01.走り出す前の準備>
こんにちは、ライブエクスペリエンス事業部のポリック (id: poric_ries) こと、赤堀です。ひとり一人の人生の思い出を増やすために、おすすめのお出かけを提案するサービス「JOYMO(ジョイモ)」を作っています。joymo.herokuapp.com 僕らのチームでは、Running...
View Articleリーン・スタートアップはもう古い?企業内新規事業でよみがえるLeanな事業立ち上げ <#00.はじめに>
こんにちは、ライブエクスペリエンス事業部のポリック (id: poric_ries) こと、赤堀です。エンジニアではなくビズの人間です。 さて、突然ですが、僕らのチームでは今こんなサービスを作っています。joymo.herokuapp.com...
View Articleリーン・スタートアップはもう古い?企業内新規事業でよみがえるLeanな事業立ち上げ <#01.走り出す前の準備>
こんにちは、ライブエクスペリエンス事業部のポリック (id: poric_ries) です。ひとり一人の人生の思い出を増やすために、おすすめのお出かけを提案するサービス「JOYMO(ジョイモ)」を作っています。joymo.herokuapp.com 僕らのチームでは、Running LeanやSPRINTなどのメソッドを実際に導入し、僕らなりにカスタマイズしながら、新サービスを立ち上げています。...
View Articleやってはいけない!新規事業チームの最悪な1週間の過ごし方
こんにちは、ライブエクスペリエンス事業部のポリック (id: poric_ries) です。 僕らのチームでは、Running LeanやSPRINTなどのメソッドを実際に導入し、僕らなりにカスタマイズしながら、新サービス「JOYMO(ジョイモ)」を作っています。joymo.herokuapp.com...
View Article新規事業担当者の陥りがちな心理と対策
こんにちは、ライブエクスペリエンス事業部のポリック (id: poric_ries) です。 本ブログは、リーン・スタートアップはもう古い?企業内新規事業でよみがえるLeanな事業立ち上げをテーマに、新規事業開発現場の”実践録”をシリーズで配信しています。 ▼配信済#0.はじめに...
View ArticleServer Sonic 2018 開催レポート
こんにちは、エンジニア採用担当の花田です。この度8月25日(土)〜26日(日)に今年で第2回目の開催となる新卒エンジニア向けインターンシップ「Server Sonic 2018(通称:サバソニ)」を開催いたしました。その様子を紹介させていただきます。「Server Sonic 2018(通称:サバソニ)」とは・・・2日間を通して、ゲームサーバーアプリケーションの性能改善方法を学び、Akatsuki...
View ArticleAkatsuki Game JAM 開催レポート
こんにちは、エンジニア採用担当の花田です。去る9月8日(土)〜9日(日)に2020年新卒エンジニア向けインターンシップ「Akatsuki Game JAM」を開催いたしました。今年で第4回となるその様子を「Server Sonic 2018(通称:サバソニ)」に続き、紹介させていただきます。「Akatsuki Game...
View ArticleGLSL SandBoxで手軽にレイマーチングで遊ぼう
この記事は Akatsuki Advent Calendar 2018 - Adventar1日目の記事です。はじめに こんにちは。クライアントエンジニアのRiyaaaaaです。 皆さんは最近シェーダーを書いていますか? 私はあんまり書いていないですね。 長らく触れないと、カンが鈍りがちになりますよね。なので、定期的に簡単なものでも書いたり作ったりすることは脳の体操にも効果的です。...
View ArticleGit のベースブランチを記録する
この記事は Akatsuki Advent Calendar 2018の 8 日目の記事です。このブログでは初めましてになります。id:thincaです。今日は Vimの話…ではなく、お仕事用にごにょごにょしている Git の設定の話をしようかと思います。背景私のいるチームでは複数バージョン平行開発が行われており、それもあいまって Git リポジトリには各バージョンや...
View ArticleGAE/Go & CircleCI でカナリアリリースをする
この記事はAkatsuki Advent Calendar 2018の12日目の記事です。 前回は hayamaruさんの、知覚メカニズムと網膜投影でした。はじめに継続的デリバリーという文脈で、素早く、安全にデプロイする手法について、近年多くの記事を見かけます。例えば、カナリアのおかげで命拾い : CRE...
View Article